マレーシア・ハラルビジネスへの疑問

2014.07.09(水)

先日、ジョホールバル和僑会開催の第8回国際交流会inジョホール・バルに参加してきました。

その中で、ハラルのビジネスについて、マレーシアで活躍する会計士&飲食経営者のインド人のジャンボさんのハラルに関する話が興味深かったです。

ゲストとの質疑応答も含めてまとめるとポイントは以下の通りです。メモですが参考になればと思います。(ハラル概要やハラルビジネスチャンスは前回のブログをご確認ください。)

・世界認定のハラルルールがなく各国の自主ルールだが、レベルによって異国も受け入れる
・マレーシアのハラルは上位基準なので大抵異国で認可されていれば販売できる
・イスラムの宗教警察がありガバナンスもかけている
・ハラルチャイニーズレストランが増えており人気がある
・ファーストフードはイスラムでも人気が出ているので日本のファーストフード期待ができるのでは
・イスラムはお酒は飲まない、ノンアルコールのビジネスモデルを配慮すべし
・イスラムでは、アルコールの代わりに男性はスイーツを好むので、そこにもビジネスチャンスがあるのでは、もっというと、糖質が高いフードを好むので成人病予防などのビジネスチャンスがあるのでは
・マレーシアハラル認証にはエージェントを活用して、3千~1万リンギ(9万円~30万円)で取得可能
・水やお茶みたいな商品までもハラル認証をとる意味あるのか?(質問)
→明確にはいえないが、、、必要性は低いのでは
・東京オリンピックのタイミングでイスラム人向けのチャンスはある、その際は、日本のハラル認証で十分ではないか
・ハラル認証はイスラムの宗教資金である、利権ビジネスであることを前提に認識しておくとよい

マレーシアのハラルビジネスへの思惑

2014.07.01(火)

ジョホールバルからこんにちは。

今日(執筆日)の天候予想は最低気温26度。最高気温は31度。雨の予想は昼以降に60%。
午前中は穏やかな南国の機構でしたが、本日も午後から雷がすごかったです。

つい最近、
シンガポールにいる某食品企業の駐在員の友人とハラルのビジネスについて語ってきました。

ご存じでない方に、
ハラルを少しご説明させていただくと。。。

=ハラル・ジャパン協会概要より抜粋=
ハラール(HALAL)とは、イスラムの教え(シャリーア法とイスラム原理)で許された、「健全な商品や活動」のことの全般を意味します。
( 発音の問題ですが、「ハラール」は「ハラル」とも言われます。)
ハラールの反対は「ノン・ハラール」あるいは 「ハラム」と呼ばれ、これらイスラム教徒にとっては有害な物、中毒性のある物を意味しています。従ってイスラム教徒は、ハラール品であると正式に認められるもの以外の食べ物、 飲み物などは避けなければなりません。
ハラールとは、こうした安全な生活を示すためのガイドラインであり、イスラム教徒にとっては無くてはならない規準なのです。 しかしハラールとハラムをはっきりと区別することは 非常に複雑で難しく、基準も国ごとに異なります。
また、ハラールは食品だけでなく、化粧品や医薬品、介護用品、金融など様々なサービスにも適用されます。
==============

つまり、イスラム教徒にとって宗教上問題ない食品やサービスです。

2010年時点でイスラム教徒人口は世界で16億人いて、2030年には約22億人となり、世界人口の26%まで増加すると予想されていて、
その市場規模の大きさに全世界の公・民間企業が高い期待を持ち色々と取り組んでいます。
マレーシアにおいても1600万人のイスラム教徒がいるので期待は大きいと同時に国家としてのハレルビジネスへの思惑があるようです。

すでに、マレーシアでは、ハラルの厳格な規格を導入済みで、これは世界第2の厳しい規格(第1はサウジアラビア)といわれています。
結果、マレーシアのハラル認証を受けた食品等が、イスラム教国、イスラム教徒に拒絶されることはなく、マレーシアのハラル制度は、国家規格であるため、宗教色が薄く、明快で、非イスラムの企業にとっても理解しやすいと受けとられています。また、マレーシアは、イスラム圏の中でも社会システム、行政、システムが整備されていますから、イスラム教国の中では、リベラルで、近代的そしてクリーンな経済・社会システムを有する国として評価されていので、イスラム市場を狙う非イスラム企業は、マレーシアを投資・工場立地の対象地とすることにメリットを見出すことができる考えています。このため、マレーシアは、ハラル規格をテコに海外投資を誘致すること
ができ、これを経済発展につなげることができると考えているストーリーなようです。

マレーシアのハラル認証マーク</font>

これからの展開が楽しみです。

第8回国際交流会inジョホール・バルに参加します。

2014.06.26(木)

第8回国際交流会inジョホール・バルに参加します。
交流会の詳細はコチラ

日本のパスポート力

2014.06.25(水)

ジョホールバルからこんにちは。

4月の中旬にマレーシアに入国し、今日現在までにシンガポール・台湾・タイに入国しました。年内に、香港・マカオ・ベトナム・カンボジア・ミャンマーにも訪問したいと思っています。

気楽に各国に行けるのは、LCCの発展もありますが、やはり、どの国へ行くにもビザは必要なくパスポートだけで入国できるのは、当たり前に感じていますが、貴重な権利があるからだと思うばかりです。

調べてみると、2013年1月現在ですが、日本のパスポート保持者は186(内、ビザ免除は153)の国と地域にビザなしもしくは到着時のビザ取得(アライバルビザ)で入国することが可能です。ちなみに、66か国だけが日本へビザ免除で入国できます。

2012年のデータですが、コンサルタント会社Henley&Partners発表「パスポートの能力」ランキングも参照してみました。
https://www.henleyglobal.com/citizenship/visa-restrictions/

日本の186という数字はアジア最上位の5位です。デンマークが1位。スウェーデン、フィンランド、ドイツが同列で2位。3位はイギリス、オランダ、フランス、ベルギー。4位はルクセンブルク、イタリア、アメリカです。多人種&多民族の犯罪者の多いイメージの強いアメリカより下なのはやや違和感がありますが、日本のパスポートパワーはトップグループです。

そして、なんと・・・マレーシアも世界14位と健闘していますね!?これは、アジアでも日本、シンガポール、韓国に次ぐ高さで、なんと~香港に勝ってます。

日本のパスポート能力を活用して各諸国を視察し、ジョホールバルに限らないグローバル視点で投資&ビジネスチャンスを見つけていきたいと思っています。

マレー人はワールドカップで仕事をしなくなる?!

2014.06.13(金)

東京からこんにちは。

東京もマレーシア同様、雨と暑さとの戦いのシーズンです。とはいえ、ジョホールバルでは自動車移動だったのに対し東京で電車移動となると梅雨の湿気の多い日に30度超えてくると不快感がドーンとまします。I
さて、ブラジルでサッカーワールドカップが始まりました!ね。

photo:01

 

個人的にはあまりサッカーには興味ないので生活は変わりはないのですが、長友選手に似てるといわれる回数が劇的に増えるので、それが少し面倒です。(笑

photo:02

 

マレーシア経営者連盟(MEF)の調査記事が目に留まりました。

マレーシアでも、2006、2010年のワールドカップでは55%が開幕中に生産性が低下したと回答。ブラジル大会でも同様の影響がでると予想されるといいます。

マレーシアのサッカーファンの多くが民間セクターの従業員650万人を含めた被雇用者で、試合を生放送で観戦することが好きであることから、今後1カ月は睡眠不足や職場で生気がない従業員を目にすることになるだろうと政府もいっています。

なので、労働者に対して生放送で見る試合を決め、残りの試合は録画して見るなど、生産性に影響がでないよう呼びかけている会社もあるといいます。

マレーシア医師会は、テレビの中継を見るために睡眠不足となり、体のリズムが狂うと指摘。職場でのミスが増えたり、効率が下がると説明しているといいます。

日本のように母国の参加がなくても、マレーシアはワールドカップで盛り上がるんですね。

マレーシアリンギッドが上昇か?!

2014.05.26(月)

東京からこんにちは。

昨日、東京に。しばらく東京での実務が続きます。
東京に暑さをもってきてしまったようです。昨日も今日も最高気温は30度超!
生活が徒歩や電車な東京なだけで30度超えるとこちらの方が辛い気がします。

さて、この夏にマレーシアリンギッドが上昇する経済メディアが伝えています。
その理由は、なんと『エルニーニョ』。

東太平洋の赤道域で海面の水温が高くなる、「エル・ニーニョ」現象。

1986年以来、「エル・ニーニョ」現象とリンギの価値には強い関係があると分析されているといい、2002年5月から2005年7月の固定相場制実施期間、1997-98年のアジア通貨危機の際を除いて、リンギは5.3%上昇した実績もあるとのことです。

マレーシア(ジョホールバル)とタイ(バンコク)の物価比較

2014.05.25(日)

バンコクからこんにちは。

バンコクの天気予報は、晴時々曇、最高気温36度、最低気温27度。湿度が47%と蒸し暑く感じます。日差しも強く昼間は歩きたくない感じです。
といっても、バンコクは原付きバイクタクシーで100円程度で短距離も気軽に移動できるので、殆ど日中は歩きませんが。

時間をつくってバンコクに来てみました。ASEAN諸国の中では最も日本ビジネスが浸透している町として一度じっくりと視察してみたく来ました。

アセアン諸国としてよく比較されるタイとマレーシアの物価を調べてみました。

タイとマレーシアを下記の項目で2011年のデータ(出所:財団法人 国際金融情報センタ-)で比較。

◆食料品
1:牛乳(T:66 M:52)★
2:卵(T:52 M:67)
3:牛肉(T:42 M:51)
4:豚肉(T:23 M:41)
5:鶏肉(T:31 M:36)
6:トマト (T:51 M:34)★
7:米(T:29 M:51)
8:小麦 (T:60 M:33)★
9:ビール(T:42 M:108)
10:コーラ(T:50 M:62)
11:ビッグマック(T:62 M:66)

◆生活インフラ価格基準
1:バス(T:11 M:25)
2:タクシー 初乗り(T:13 M:11)★
3:電話(T:27 M:27)

◆耐久消費財・サービス価格基準
1:テレビ液晶(T:110 M:63) ★
2:乗用車(T:- M:85)
3:ガソリンレギュラー(T:53 M:51)

合計14項目

かっこ内の各数値は東京との比較値です。

14項目中で★(マレーシアの方が安いもの)5項目ということで、物価の安さではタイに若干の分があります。

私も現地スーパーにいっていくつかの商品を比較しても、食品類はタイのほうが安いな・・・と感じましたし、外食でもローカルフードはジョホールバルよりバンコクのほうが安かった(8割程度でしょうか)です。

そして、安いだけではなく、品ぞろえの数や新鮮度などの質も圧倒的にバンコクの方が勝っていると明確に認識できました。

また、顧客数とストアの数をみてもオーバーストア(供給過多)であると感じます。つまり、競争原理が働いていることによる、価格調整が働いていると思いましたし、バンコク内の流通や小売は各店舗が競い合って質の向上を努めているように見えました。
ちなみに、バンコクのほうが、ジョホールばるのように店員が遊びほうけているシーンは少なかったです。

そして、ジョホールバルと大きく異なるのは、バンコクには日本にあってないものがない!というところですね。バンコクは日本人長期滞在者は公式で3万人。短期滞在者などを加えると常時5万人以上もいるといいます。ユッケ、生レバ、炉端焼き、ジンギスカンなんて部類のレアな日本食レストランもありますから驚きました。街中を50メートル歩いている間に必ず日本人か日本食レストランに出会います。

正直、こんなにオーバーストアでも日本食レストランを出店するくらいならジョホールでしたほうがいいじゃないか?とさえ思いました。

とはいえ、ジョホールバルの日本人長期滞在者は公式で1000人程度、マレーシア全体でも2万人程度ですから、マーケット規模が現時点で相手になりませんが・・・。

マレーシアの医療ツーリズムビジネス

2014.05.05(月)

ジョホールバルからこんにちは。

今日の天候予想は最低気温25度。最高気温は31度。雨の予想は10%。
夕方にスコールが来ましたが、比較的落ち着いた天候でした。

さて、医療ツーリズムというサービス産業をご存知でしょうか?

マレーシアは、東南アジア各国が国外から来る病気治療の患者を受け入れる「医療ツーリズム」の育成に力を入れています。
実に、過去10年間で10倍に増加しており、医師の質が高いことや医療機関の評判が高いこと、医療費が比較的安いことなどから海外からの医療観光客数が増えているそうです。

この話は、私も日本にいる時から把握していました。

そして、不運にも、つい先日、
運動中に脚を怪我して腫れもあり、歩けなくなったので、土曜日の午後に緊急病院に担ぎ込んでもらいました。ここでマレーシアの医療レベルを経験することになったので少し紹介させていただきます。

ジョホールバル市内の私立総合病院であるKPJ Healthcare Berha。建物は最新の美しいとまでは言えませんでしたが、日本でいうと街の総合病院という感じのサイズと見栄えで安心感は十分に持てる雰囲気でした。

photo:01

 

そして受付。質問はすべて英語でした。

photo:04



そして、同じタイミングでの他に患者がいなかったので、IDや氏名を伝えて、即、ドクターに診てもらえることに。ただ、外科の専門医は今はいないので、今いる担当医にまずはレントゲンチェックだけしてもらうことになりました。

レントゲン検査は、受付をしてくれた女性が担当でした。「おいおい・・・専門レントゲン師じゃないのか?」という不安がありましたが、日本と同じようにソツなく(東芝製の)レントゲン機器で足首を撮ってとってくれました。(そこで一応安心。)

車いすに乗せてくれたのはいいのですが、日本のように白衣の天使のような方が後ろから優しく押してくれることはなく、自分で手押しして移動しました。

先に述べますが、やっぱり日本のような看護婦や看護士さんに患者へのロイヤリティを求めるのは無理と感じましたね。

当日の担当ドクターはマレー人風の方で、いでたちは私服でした。(緊急だから?)「レントゲンで、骨の欠片が見当たる、専門医を呼ぶから1時間ほど待って」と言われましたが、なんと10分ほどで中国訛りのある英語を話す専門ドクターが来られて、丁寧に状況を尋ねられ、痛みの程度や部分を細かく診察してもらいました。

ちなみに、このドクターの名刺をいただいたので見てみると、

photo:02



海外でも広く勉強をされているようですし、特にスポーツメディカルに強い印象を受けたので、強い安心感を持てました。華人特有のわめき散らすような対応はなく(勝手な華人への印象ですが・・・)、日本のドクター以上にソフトに、「骨折ではないが、靭帯もしくは筋肉の断裂の可能性がある。MRIでの検査を勧めるがコストが伴う、かつ、うちの病院にはMRIが調子悪いので他の病院での検査後に再度細かな治療を考えよう。動くのが一番よくないし検査まで入院も可能。」という提案をいただきました。

難しい単語は、すべてスマホでやり取りをお願いしたのですが、嫌な顔せずに丁寧にゆっくり、病状と対処のオプションとそのコストについて説明いただけたのは大変好感が持てましたし、プロらしさが伝わるものでした。

「MRIが故障で使えない」という部分だけが、何ともマレーシアらしいズッコケ感はありましたが、医療ツーリズムを浸透させていこうというだけの信頼感はある対応といえました。

photo:03

 

気になる費用ですが、
診察料が600RM(2万円弱)で処方などが300RM(1万円弱)ということで、
診察料が日本より高く?、薬や備品は日本より高い、という印象でした。
おそらく入院費や介護費なども日本より安いと想像します。

ちなみに、私は現地での保険には入っておらず、
定期的に日本戻るので、クレジットカード対応の海外傷害保険を使うための手続きをする予定です。

翌日、
痛めた脚の精密検査のためKPJホスピタルからの紹介書をもって、Regency Hospitalに朝8:00の予約時間に伺いました。マレースタイルで他の病院経由の予約なんぞ?通っているのか心配でしたが、しっかりと予約が入っていていました。
Regency Hospital は、予想以上に、そして、KPJ以上に近代的なムードの病院でした。
絵・アートなども並び病院独特の湿っぽさを抜き切った、垢ぬけた印象です。

紹介書を受付で見せて、Radiologyのブースに向かいました。
Radiologyとは放射線医学と訳すべきでしょうか。

photo:01

 

photo:02



脚の具合を細かに把握するためのMRI検査です。
機器はGE社のものでした。
確か・・・GE社のMRIはシーメンス社と並んで最大手の一社です。
つまり、Regency Hospitalは高性能医療をそろえた病院だと思っていいでしょう。

一時間ほどでMRI検査が終わり、フィルム画像をいただきました。
Regency Hospital のドクターコメントも添付されていました。
医療用語が並び、余り意味がわかりませんでしたが、”靭帯に損傷はあるが大きいものではない”と書いてあり、少し安心しました。

photo:03



そのフィルム画像をもって、KPJホスピタルに再度の診察に伺いました。
前回は土曜日ということで、静かな病院の緊急病室で診たもらったのですが、平日に行くと人が溢れんばかりいます。
担当医のブース探していて、気づいたのですが、各担当医のブースによって、待機する椅子や診察室の雰囲気がそれぞれ異なります。おそらく、各ドクターが独立的に診察室をもっているのだと思います。

photo:04



私の担当医のブースに12時頃につき、受付があり尋ねたのですが、16時までは予約の診断で一杯なので、16時以降に来なさいととのことでした。

さすがに、4時間も待つのも辛かったので、一度家に帰り、16時に再度訪問。
担当医は16時15分頃現われ、お詫びをいただきつつ、診察開始。

フィルムを観ながら診断コメントいただきました。
「予想より悪くないし、一週間程度で痛みなく自由に歩ける」とのことでした。
今回も、丁寧で優しい言い回しで伝えてくれ、非常に安心できました。

ちなみに、MRI診断の費用は900MR(3万円程度)。初診と合わせて6万円程度。
結論をいうと、日本と劣らない医療がジョホールバルには整備されているという感を受けました、今後、家族の生活は問題ないという認識でいます。

ただ、日本語は通じないので、英語に自信がない方は電子辞書などでの翻訳はマストと思います。

一方、これだけの医療が揃っています、マレーシアの「医療ツーリズム」ビジネスの行方、期待したいですね。

ジョホールバルのカフェはオーバーストア?

2014.04.28(月)

ジョホールバルからこんにちは。

私の通うMolecのフィットネスジムの目の前に、また。。。本日、カフェが新しくオープンしていました。
photo:01

 

このカフェの右隣も、カフェ!

左隣もカフェ
photo:02

 

その左隣にもカフェ。
photo:03

 

そして、目の前にもカフェ。
photo:04

 

かつ、数店舗、カフェ設立らしきテナントがあります。

私は、この通りには、スポーツ店もあったので、
MolecのArhlite Street(カフェストリート)と勝手に読んでいましたが、完全にカフェに押されカフェストリートと呼ばざる得ないと思っています。

しかし、マレーシア、ジョホールバルにはここまでカフェが乱立するか?
私には不思議に見えます。

日本でカフェブームは5年前以上前から進んでいて、当初、何店舗かの出資も検討したことがりますが、とにかく儲けるのが大変なカフェ業態。
若い人が独立を夢見る業態一番ということもあって、ムリな開業が多かったの事実です。

単価が安いカフェ業態がマレーシアでは儲かる?とは思いにくいです。

今後のトレンドと、開業後の店舗の行方はチェックですね。

ジョホールバル・オフィス設立

2014.04.25(金)

2014年4月ジョホールバルにオフィス設立完了しました。
自らの新規ビジネスのために限らず、クライアントジョホールバルについてのビジネスリサーチを推進します。